ホルンについて

170604 pic


「ホルン」は英Horn(ホーン)伊Corno(コルノ)、仏Cor(コール)、独Waldhorn(ヴァルトホルン)、と言い、元来 ‶ 角 ” の意味を持った言葉から転じて ‶ 角笛 ” を意味する様になった。初期には真っ直ぐな筒状であったが、その後響きやすさや乗馬しながらでも演奏し易いように、とカタツムリの様に丸く巻いた形(写真左上)へと変化する。名前からフランス発祥の楽器かと思えるが、ボヘミア地方にその原型が在ったとされ、英国にはフランス宮廷文化の一部として伝わった事により「フランス趣味のホルン=フレンチホルン」 の名が冠された。英語圏ではHornという単語が金管楽器一般に用いられる事もある為、他の金管楽器と区別する為に「フレンチ・ホルン」という名称が用い られ、現在では一般呼称として単に「Horn=ホルン(写真真下)」で世界中どこでも大抵は通じる。

170604 pic  

「フレンチ・ホルン(英:french horn)」はカタツムリの ような形状に巻かれた円錐状の管と、3つから5つの、通常はロータリー式バルブ(弁)を持つ。ヘ調と変ロ調の調性を持った楽器があり、それぞれF管、 B♭管と呼ばれ、一般的にはそれらを一つに組み合わせ「切換バルブ」と呼ばれる特殊なバルブで切り換えられるものが多用される。単一の調性の為巻の形状が短い楽器を シングル・ホルン、2つの調性を持ち巻の形状が長いものをダブル・ホルンと言って区別するが、ダブル・ホルンに一般的なヘ調より1オクターブ高い「ハイF」などを追加し 高音演奏に長けたトリプル・ホルンと呼ばれるものも存在する。
管体は0.3-0.5mm程度の薄い真鍮(銅と亜鉛の合金、亜鉛含有率20%以上の物)素材で作られている。その真円形状を保つため、高温で溶かした鉛やタール等の充填材を流し込み、曲げ加工の後その充填材を取り除く形で制作される。大量生産の場合には管体に水を通してそのまま凍結し、曲げ加工の後氷を融かして外に出し、管体を型にはめて内部から圧力をかけることで完全な形に仕上げる工法が取られている場合もある。

なお「ホルン」と名のつく金管楽器にサクソルン族のフリューゲルホルン、アルトホルン、テナーホルンなどが有るが、これらはマウスピースやバルブの構造、管体の形状からホルンとは区別される。例えば前回の東京オリンピック1960年代にマーチングに使われたメロフォン(写真下左)は外観はホルンに似ているが固有楽器であり、昨今殆ど目にする事は無い。また木管楽器オーボエ族のイングリッシュホルン(コールアングレ)やクラリネット族のバセットホルンなどもあるが、勿論金管楽器であるフレンチホルンとは直接の関係は無く、あくまで直線角状の楽器として「ホルン」が名称に含まれていると思われ、それはヨーロッパ吹奏楽器の歴史の中で角笛が重要な位置をしめていたことが伺える。また、音楽の都ウイーン本拠地の名門ウィーンフィルハーモニー管弦楽団 Wiener Phillharmoniker(独)・Vienna Phillharmonic(英)における「ホルン」は一見メロフォン様の独特な形態の伝統楽器ウィンナホルン(写真下右)を現在でも使用して居るが、これはBEETHOVENの時代の終わった頃、即ち1800年代半ばに開発されて以降殆どその形態を変えていない物を先祖として居り、制作会社が次々と姿を消し始めた1970年以降からは、我が国日本もウィーン伝統のウィンナホルンを提供している。

170604 pic mellophone  170604 pic  

金管楽器であるが、柔軟な音色と音域の広さから様々な表現力を有す上に調和力に長ける為、オーケストラのみならず様々な楽器との共演作品が現存・演奏されるが、面白い事に木管五重奏(通常はフルート・ オーボエ・ クラリネット・ファゴット(=バス—ン) にホルン)にも加わる。初めて木管五重奏が書かれた1700年代後半から1800年代初頭の「ホルン」は既述のナチュラルホルンの為バルブは無く、その操作を必要とする作曲はされて居ない。

「ホルン」…まだまだ、こと話題の尽きない楽器なのである。



code


(出典:Wikipedia)


a:593 t:1 y:0